新 かんおんの森から

前号へ

5組「挨拶マイスター」
全員達成です!


子ども安全の日集会
☆22日(火)子ども安全の日集会を行いました。
6年前の平成17年11月22日,同じ広島市の小学校1年生の
木下あいりさんの事件を風化
させないために,毎年行っています。
「あいりちゃん,どうか安らかに眠ってください。

そして,天国では,元気いっぱいの笑顔でいてください。」
その思いを込めて,全校児童で黙祷を行いました。

この集会を新たな決意の日として,
二度とあいりちゃんと同じ悲しみを味わう子が出ないよう,そして,
いつまでも子どもたちが安心して,笑顔で過ごせる社会であるよう,
私は,私にできることを精一杯がんばっていきたい。
みなさんの元気な笑顔は,日本の宝です。
と,私の思いを子どもたちに伝えました。


☆この集会に,子どもたちの登校,下校を毎日見守ってくださっている
通学路安全ボランティアのみなさんにもお越しいただきました。
代表して,宮藤博之さんにお話ししていただきました。
普段子どもたちから質問されていることについての回答をいただいた後,
子どもたちへ,次のようなお願いをされました。

よく知った人には,元気で挨拶できるようになってください。
挨拶は,登校時の「おはようございます」。
下校時の「ただ今帰りました。」「こんにちは」「さようなら」など,
いろいろありますが,上手な伝え方を考えてみてください。

挨拶は,人と人とが出会った際の簡単な言葉のやり取りや
動作のやり取りですが,人と人とを結ぶ大切なものです。
観音学区内で,皆さん方と町民との間で,
元気な挨拶が飛び交う情景をとっても楽しみにしています。

☆ボランティアの方に89歳の方もおられ,平均年齢が76歳だとお聞きした
時には,驚きとともに大変ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
そして,これから,寒い冬に向かっていきますが,どうかいつまでも
お元気で,そして,子どもたちをずっと見守っていただける
私たちの大先輩でいてほしいという思いでいっぱいになりました。
どうぞよろしくお願いします。


☆最後に,児童を代表して1年生の子どもたちが
ボランティアの方にカイロの贈り物をしました。

「毎日,私たちのために,通学路に立って見守ってくださり,
ありがとうございます。

みなさんのおかげで,安心して,登下校することができるので,
うれしいです。
これから寒くなるので,このカイロを使って,風邪をひかないように,
気を付けてください。これからもよろしくお願いします。」

児童3名がしっかりとお礼の言葉を言い,手渡しました。
その後,体育館いっぱいの大きな拍手で,感謝の気持ちを伝えました。


☆会にお越しいただいた皆さんは,
太田精さん・大下スエ子さん・河井保さん・荒神千尋さん・島田雄輔さん・
下岡澄登さん・新谷セイ子さん・銭本寿一さん・田中勝久さん・
戸田信子さん・西内武雄さん・前田智さん・三上娃子さん・宮藤博之さん・

森光光枝さん・山徳正人さん・米山松雄さんです。
ありがとうございました。
      
        
      

H23.11.24

                                   

バックナンバー